腰痛にならない物の持ち上げ方

腰痛にならない物の持ち上げ方

こんにちは、京都市 西京区 上桂さくら整骨院です。

 

 

以前、ぎっくり腰や腰痛にならない姿勢の取り方についてお話したところ「もっと詳しく知りたい」「他の動きはどうなんですか?」という意見をいただきましたので、それについて少し専門的なお話をしますね。

人間の動きは様々なものがあり、また、人によって生活習慣もお仕事内容も異なりますので、原理原則を知ってもらうと、色々なことに応用が出来ると思います。

 

 

では、まずは簡単なものからまいりましょう。

 

 

 

原則その①

重心はなるべく低い方が良い

 

重心とは、人間の身体の中で最も中心になって安定する部分です。

大きく分けて静止している時の重心と、動いている時の重心ではそれぞれ若干異なります。

静止して立っている場合は、身長を100%とした場合に男性の場合は床から56%、女性は55%です。

%e9%87%8d%e5%bf%83

動いている時は様々な場合があり、算定方法もありますが、かなりややこしいのでざっくりと骨盤の上の縁あたり(手で触れる硬い所)と思っておいてください。

(宙返りをしたり、バレエや体操等はこの限りではありませんが、特殊な例なので除外します。)

これは、地面から高くなればなるほど不安定になり、低くなればなるほど安定します。

sonkyo21スポーツ選手がこのような姿勢を取るのは、より重心を安定させて衝突などの強い力に対抗するためです。

なので、荷物を持つ場合などは、骨盤を荷物に出来る限り近付けるようにすると重心が安定しやすくなります。

逆に重心から遠のけば、不安定になり腰痛・ぎっくり腰の原因になります。

 

 

 

次は少し難しいお話です。

原則その②

支持基底面は広い方が良い

20160924181752e5f1

 

支持基底面とは、地面に着いている身体(あるいは杖など)で作る面のことです。

上図のピンク色の部分だと思って下さい。これが広くなればなるほど身体は安定します。

単純に言えば、足を広く開いた方が安定しますよということです。

微細な話にはなりますが、足のサイズが大きい人はやや有利になりますね。

 

 

 

原則その③

重心は支持基底面の中にある方が良い。なおかつ、支持基底面の中央にあると良い。

 

 

最後は原則①と②を踏まえたお話です。

%e6%8c%81%e3%81%a1%e6%96%b9%ef%bc%91png

上図は物を持ち上げる際のモデル写真です。

足を前後に開いて荷物を持ち上げています。

この場合、重心が支持基底面の中央にあるのが分かりますでしょうか。しかも、腰を落として重心を下げ、荷物を骨盤に近付けるようにしていますね。

非常に安定性の高い方法です。

 

 

%e6%8c%81%e3%81%a1%e6%96%b9%ef%bc%92

では次にこちら。

こちらは同様に荷物を持ち上げているところですが、先ほどと違い足を横に開いています。

こうすると、支持基底面から重心の位置が飛び出てしまうのが分かりますか?

これはとても不安定な状態で、腰痛の悪化やぎっくり腰につながります。

 

 

 

 

皆さん、今回のお話は少し専門的でしたが、ご理解いただけましたか?

 

 

まとめると

 

①足はなるべく広げましょう。

②荷物は骨盤に近付けましょう。

③広げた足と足の間に骨盤の真ん中がくるようにしましょう。

 

 

ということです。

様々なシチュエーションがあるかと思いますが、これが腰痛・ぎっくり腰防止の荷物の持ち上げ方の基本的なお話です。

ですので、ご自身の普段の生活の中で、これを多く取り入れられるとより痛みのない生活が手に入ります!

ぜひ実践してくださいね!

ただし、屈むだけでも痛む場合などは既に怪我をしている状態ですから、早急に治療にいらしてくださいね。上桂さくら整骨院の治療では、こういった日常生活での使い方もお伝えし、再発をしっかり防止します。

 

治療の詳細はこちらです。⇒⇒詳細はこちら